2月29日に、Continuum社から出版された「Pet Sounds」が、なんと村上春樹訳の日本語本として新潮社より発売されました。このContinuum社の本、33 1/3シリーズとしてロックの名盤を1枚ずつ紹介する本として2003年9月から出版されており、既に50タイトルを超えているとのこと(詳細は
Continuum社のHPをご参照下さい)。
しかしブライアン・ウィルソンと村上春樹、非常に内省的な世界観が似てますよね。もちろんビーチボーイズと村上春樹が大好きな私は早速この本を購入しました。

作者はジム・フジーリという方でミステリー作家らしい。それにしても詳細なペットサウンズの解説です。コード進行にも着目した語り口は相当マニアックですね。
「ペットサウンズ」。ビーチボーイズが大好きな私は、実は未だにこの超名盤を記事にしておりません。なぜか・・・、それはあまりにも奥が深すぎて、未だに自分自身で租借してきれていないからです。
このアルバムを初めて聴いたのは、多分中学生だったように記憶してますが、当時は全くよく分かりませんでした(笑)。むしろ買って損をした、と思ったくらいです。すぐに良さが分かったのは①「Wouldn't It Be Nice」や⑦「Sloop John B.」くらい。初期ビーチボーイズの単純明快なポップスが大好きだった多くのファンが、この迷作に戸惑ったことでしょう。
音楽通の村上春樹氏自身も本作の長いあとがきで、実は私と同じであったことが書かれており、妙に安心してしまいました。それとビートルズの「サージェントペパーズ・・・」との比較で、すぐに「サージェントペパーズ・・・」は名盤と思ったが、歳を経る毎に実は音楽的深みは「ペットサウンズ」に軍配が上がる云々といった記述にも納得してしまいました。
ちなみに天才ポール・マッカートニーも本作のファンで、「人生勉強のために子供たちに一枚ずつ買ってあげた」と語っております。
つまり「ペットサウンズ」にはあまり気付かない細部にまでトリックが隠されており、それは何回も何回も聴くことで味わいが増してくるということなのです。恐ら未だに自分自身がまだ気付いていない魅力がたくさん詰まっているアルバムなんですね。だからなかなか記事には書けません。すごいアルバムです・・・。
なぜすごいのか、この本はそれを文字に落としたもので、前述の通り、相当マニアックな本です。例えば私の大好きなドラマー、ハル・ブレインが本作では重要なキーマンだったこと等多くの事実が書かれており、素晴らしい本ですね。
「ペットサウンズ」に興味を持っていない方には意味のない本かもしれません。逆に「ペットサウンズに興味のある方はバイブルとなることでしょう。村上春樹氏の訳、あとがきも味わい深いです。